2009年8月7日金曜日

アメリカの図書館事情

こちらに来てとても便利なのが公共図書館である。

歩いて5分のところにある小さい図書館では
・プリントアウトは1日10枚まで無料。
・備え付けのPCは1時間使用可能。
・PCを持参すればネットは自由に使用可能。

わざわざ大学の図書館に行かなくてもいいのだ。
おまけに私の住むマサチューセッツ州では、
図書館ネットワークなるものが存在し、州にある本は借りられることになっている。
夜、ネットで検索してポチッと予約すればあとは
近所の図書館に本が届くのを待つだけ。
さらに、このネットのシステムでは
多くのジャーナルも読めることも判明。
主要な科学雑誌も図書館idを入力すれば検索・全文閲覧が可能。
なんて便利なんだろう~。
さらにボストンには金持ちがたくさん住んでいるので
観終わった映画やCDはポンと図書館に寄付する人が多いのだそう。
最新のDVDももれなく無料で借りられることとなる。
人気のDVDはちょっと待たなきゃいけないけどね。

もっと前に知っておけば、ガンガン活用できたのに・・・
ということで、今オーディオブックを10冊ほど予約中。
買うと高いので。

応援ポチッとよろしこです
人気ブログランキングへ

2009年7月27日月曜日

ムーンウォークのやり方

どこかの掲示板で夫がムーンウォークを練習して困りますという相談があった。
ずっと練習していて、
「どう?ムーンウォークに見える?」と
返答に困るような質問を毎回してきて困ります。
ちなみに夫のレベルは、
YouTubeでマイケルジャクソンのムーンウォークを見たら
今まで夫がやっていたムーンウォークは一体何だったのかと思うくらいです。

という内容だった。
失礼ながら、笑ってしまった。
我が夫もムーンウォークを真似していたから・・・そして似ても似つかない。
そういう自分も真似してみたけど・・・

無性に本物のムーンウォークが見たくなったので、YouTubeで検索したら

"How to moon walk like Michael Jackson"というためになる動画があったので
ご紹介します。
残念ながら埋め込みができなかったので、リンクだけ。
再生回数はなんと、1千万回超・・・
みんなこっそり踊ってるのね。

と思ったら、別の動画もあった。こっちのが詳しい。
個人的には、その靴下はいいのか?と思った次第です。


ポチッと応援よろしこです
人気ブログランキングへ

2009年7月25日土曜日

新型インフル最新情報

7月24日付のThe Wall Street Journalの記事によると
もし、開発量産が進められている新型インフルエンザワクチンや、他のインフルエンザ対策がうまくいかなかった場合、
今後2年間に約40%のアメリカ人が新型インフルエンザに感染し、
さらに死者は、9万人から数十万人に上る可能性があると
CDC(Centers for Disease Control and Preventionアメリカ疾病予防管理センター)が発表しました。
これは、インフルエンザ流行期間に通常のインフルエンザに感染する数の
2倍の予測となっています。
もしワクチンが効かなかったり、他の対策がうまくいかなかった場合の話です。もう一度、念のため。

また、WHO(World Health Organization)によると世界中で
今後2年間に、約20億人が新型インフルエンザに感染するおそれがあると予想しています。

新型インフルエンザには従来にない特徴があることが分かっています。
The Wall Street JournalのHealth Blogによると

  • 若い世代がかかりやすい(12歳から17歳)
    学校で感染が広がったことも原因のひとつで、WHOによると現在は感染平均年齢が上がってきている

  • 妊婦は感染すると重篤化する可能性が高いことがデータ上明らかになってきている
    糖尿病患者やまれな病気にかかっている人も重篤化する可能性があるが、データ上では不確かである。

ひとつ注意しなければならないのは、
通常のインフルエンザが原因でも、アメリカでは年間約36,000人が亡くなっていると考えられていること。
新型インフルエンザだけでなく、通常のインフルエンザも十分に恐ろしい病気なのです。
幸いにも、新型インフルエンザは弱毒性でほとんどがすぐに回復しているようですし
感染が拡大している今も、強毒性を持つインフルエンザ変異していません。
リスクの高い人を除けば、今のところ新型インフルエンザはそれほど恐ろしいものではありません。
新型インフルエンザも通常のインフルエンザも過剰に恐れないように
でも注意深く、自分でできることを始めましょう!!!

以下、CDC(Centers for Disease Control and Preventionアメリカ疾病予防管理センター)によるガイドラインです。
  • 最新情報を知っておく
  • 咳やくしゃみをするときはティッシュで口を押さえること。ティッシュはゴミ箱に捨てましょう。
  • 咳やくしゃみをした後は、せっけんで手をよく洗うこと。その後アルコール除菌するのも効果的です。
  • 目や鼻や口をいじくらないようにすること。粘膜からインフルエンザウィルスが進入します。
  • 病気になったら家でじっとしていること。


<<今日の単語>>
murky・・・真っ暗な、不透明な;あいまいな
countermeasure・・・対抗手段、解決策、対策

応援ポチッとよろしこです
人気ブログランキングへ
Source:H1N1 Flu in U.S. Could Strike Up to 40% in Two YearsThe Wall Street Journalより
元の記事はAP通信でした。Swine flu could hit up to 40 percent in US
Swine-Flu Update: CDC Estimates, Older Victims & Risk FactorsThe Wall Street Journalより
H1N1 Flu (Swine Flu)
Centers for Disease Control and Preventionより

2009年7月23日木曜日

オス?メス?トカゲの産み分け

産まれてくるトカゲの性別がオスかメスか・・・?
それはなんと卵の大きさで決まることがCurrent Biorogyに発表されました(2009年6月4日号)
ちょっと古いけど、面白かったのでご紹介します。以下、要約です。

多くの動物は、オスになるかメスになるかは
性染色体の組み合わせよって決められていると考えられています。
哺乳類と爬虫類は、X染色体とY染色体の組み合わせで性が決定されます。
私たち人間でいうと「XY」という性染色体の組み合わせなら男性が生まれ
「XX」という性染色体の組み合わせなら、女性が生まれてきます。
一方、アリゲーターのような動物は、卵の周りの気温といった外的環境によって
性別が決定されるのです。

以前行われた研究では、ある気温を条件にすると
性決定要因である性染色体の組み合わせは無効になったそうです。
つまり、メスの染色体の組み合わせである「XX」を持つオストカゲが産まれ
オスの染色体の組み合わせである「XY」を持つメストカゲが産まれました。

今回の研究ではさらに、性を決定する3つ目の要因が発見されたことになります。

研究対象のトカゲ(Bassiana duperreyi)は、卵が大きいとメス
卵が小さいとオスが産まれるということが分かりました。
今回の研究では、卵の黄身の量を足したり減らす実験が行われ、
性染色体の組み合わせはオスでも、卵の黄身を注入するとメスになり、
卵の黄身を少なくすると、性染色体の組み合わせがメスでもオスが産まれたのです。


<<今日の単語>>
lizard・・・トカゲ
yolk・・・黄身
cue・・・合図、きっかけ
when it comes to・・・~のことになると、~に関して言えば
override・・・乗り越える、覆す、無効にする

Source:Boy Or Girl? In Lizards, Egg Size Matters(Science Dailyより)

・同じ内容の記事が、podcastで聞けることが判明。以下のサイトでどうぞ。
A Little Yolk for Boys(Scientific Americanより)

・さらに詳しい内容はこちらを。
Egg size matters for lizard sex

応援ポチッとよろしこです
人気ブログランキングへ

MRSA in cats and dogs MRSAとペットの関係

MRSAとは、meticillin-resistant Staphylococcus aureusの略称でメチシリン耐性黄色ブドウ球菌といって抗生物質が効かない恐ろしい病原菌です。
最近亡くなったマイケル・ジャクソンが生前に
鼻の皮膚に感染したのではないかと話題になりましたし、
院内感染というのもニュースでよく聞きますね。
皮膚や鼻腔内に普通に存在していて健康な人なら問題ないらしいですが
抵抗力や免疫力が弱くなっている人にとっては深刻な病原菌です。

そのMRSA、我々人間からペットに感染し、そのペットが病原菌を撒き散らして
さらに家に戻ってきて人間に再感染させているそうです。
ペットを飼っている人は、ちょっと注意して観察する必要がありそうです。

医学専門誌ランセット(感染症専門)2009年7月号に発表されています。


老人リハビリセンターで飼われている猫
→猫を病棟から隔離したら感染拡大が収まった

看護師をしている夫妻が病院での2回目のMRSA感染拡大に関係していた
→二人で飼っていた犬もMRSAに感染していることが判明。
→二人と一匹を同時に治療したところ、MRSA除去に大成功。

この研究発表については、論文自体が概観についての説明であり
大して目新しくもないが
自分のペットにもMRSA感染があるということを気に留めることは
MRSA感染予防に非常に役立つ。

ペットのMRSA感染症の症状は多岐にわたっていて
単なる発疹や、吹き出物が大きくなる場合でもMRSAに感染している可能性がある。


<<今日の単語>>
ward・・・病棟
pustule・・・膿疱、吹き出物
rush・・・発疹

Source:Keep Getting MRSA? Check the Family Pet(The Wall Street JournalのHealth blogより)

応援ポチッとよろしこです

人気ブログランキングへ

2009年7月22日水曜日

Recycle bag ペパバッグ

妹はプロ並みに裁縫が得意だ。
私の裁縫能力は全て母のおなかの中に置いてきたのだと思う。
そんな妹からペパバッグなるものを写真で送ってもらったのでご紹介します。
ペパバックは、新聞紙や紙(paper)でつくるエコバッグのことで
最近日本で流行っているらしい。
妹は、包装紙で作ったそうです。強度も2リットルペットボトル2本も余裕らしい。
捨てるときは、生ごみを包んで捨てれば水分も吸い取って一石二鳥らしい。



日本で言う紀伊国屋だのプレッセだのに相当するWhole FoodsTrader Joe'sのエコバッグはこちらで買うと1ドルくらい。
約100円で買えて、こちらの人はみんな「便利だから」使っている。
ところが日本では「西海岸のセレブ御用達でおしゃれだから」人気なのだそう。
オークションなどでは、1,000円以上の高値で売買されていると聞いた。

みなさん!東海岸では(きっと西海岸でも)
セレブ以外もそこら辺のおっさんもみんな使ってるよ!
町を歩けばみんなそのセレブバッグ持ってるよ!
そのバッグ、少なくともボストンではぜんぜんおしゃれじゃないっすよ!
おしゃれとか言ってるとちょっと恥ずかしいかもよ・・・


他にもブランドもののエコバッグは人気があるみたいですね。
かわいいバッグを持ちたいのは否定しないけど、
そのためにわざわざ遠い店まで行って並んだり、
高い金出したりするのはエコじゃないと思う。
エコバッグという名前で売り出すのもちょっと違うと思う。
立派なエコという名の商売です。エコって免罪符じゃないと思う。

家に眠ってる風呂敷を使うとか
妹みたいに家に眠っている包装紙でペパバッグをつくるとか
それができない人は、店でもらったプラスチックバッグを再利用するとか
それだとすぐ破けちゃうから
ただ単に捨てられちゃう運命だったペットボトル再利用で作られたバッグを買うとか
そういうのが、本当のエコバッグじゃないんだろうか。

ということでペパバッグの作り方は以下のサイトで。
“ペパバッグ”-新聞紙を使ってエコバッグ作りに挑戦!!NPO新聞環境システム研究所サイトより)

・新聞紙 4~5枚
・のり
・はさみ
・洗濯ばさみ 4コ
・じょうぎ(なくても大丈夫)
これだけでできちゃうそうです。図画工作・裁縫が得意な方はぜひお試しを。
家に眠っているお気に入りの紙で作れば、それこそ世界でただ一つ。
かっこいいです。
私は妹のペパバッグのが断然うらやましい。

応援ポチッとよろしこです
人気ブログランキングへ

2009年7月19日日曜日

読み聞かせより、もっとお話しよう

読み聞かせのような、親から子どもへの一方的な話しかけよりも
会話の方が、子どもの言語発達に影響を与えることが分かりました。
アメリカ小児科学会誌7月号に掲載されています。


話しかけと会話することを比較すると、
会話することの方が、約6倍も言語発達に良い影響を与えるそうです。
0歳から4歳までの子どもをもつ275家族を対象とした調査で明らかとなりました。

1日に400回転の会話をすると、子どもは13,000語の単語を聞くことになります。
会話をするなかで、子どもたちは自分の言い間違いを修正したり
語彙を増やしていくことができるのです。

会話は言語発達以外にも、情緒・社会性・認知発達にも良い作用をもたらします。
読み聞かせだけに特化するのではなく
「*!@?・・&+@#*!・・」と子どもが何を言っているのか分からなくても
会話をすることが大切のようです。


あ、ちなみにテレビは言語発達に可もなく不可もなくということです。念のため。

<<今日の単語>>
pediatrician・・・小児科医
cognitive・・・認知に関する、認識の
back-and-forth・・・行ったり来たりの、堂々巡りの


Source:Conversing Helps Language Development More Than Reading Alone(Science Dailyより)

応援よろしこです
人気ブログランキングへ

2009年7月17日金曜日

音楽は数学や国語の勉強の邪魔になるだけってホント?

音楽をこよなく愛するみーこより
今日は音楽と学力の関係について、ぜひとも訴えたい海外ブログの紹介です。


世界的な金融危機がアメリカ学校経営にも直撃しているようです。

学校予算が削られると真っ先に削られる授業・・・それは音楽などの芸術分野。

ではなぜ、音楽を削るのでしょうか。

落ちこぼれゼロ法案(The No Child Left Behind Act・ブッシュ政権時による法案・2002年)では
ある一定の基礎的な学力を生徒全員が身につけなければならないとされており、
一定レベルに達しないと予算がカットされてしまうのです。
そのため、休み時間や音楽といった余分な時間は
基礎学力を学ぶ上で「邪魔」になっていると考えられているようです。

果たして、本当に音楽はそういった基礎学力にとって邪魔なのでしょうか。

Peter Miksza氏が1988年に行った長期的な調査研究では、
音楽の授業を取っていた生徒のほうが、取らなかった生徒よりも
数学・国語・理科・社会のすべての科目で
テストの点数が高かったことが分かりました(下図参照)。
この結果には、両親の年収や仕事・地位などといった社会経済的状況も関連していました。
しかし、そういった要因を取り除いても
音楽の授業を取っていた生徒のほうが、点数が高かったのです。



しかし残念ながらこの研究だけでは
音楽の授業が学力向上の原因となる
とは言えないようです。
なぜなら、もしかしたら音楽の授業を取らなかった生徒よりも
音楽の授業を取っていた生徒の方が、元々の学力が高かったからかもしれないからです。
さらに、音楽の授業を取らなかった生徒がもし音楽の授業を取っていたら
学力が向上したかどうかについても、この研究結果からだけでは分かりません。

でも、少なくともこの研究結果から分かること。

音楽を授業をやめることは、学力の向上にはつながらないということです。



<<今日の単語>>
participate in・・・
~に参加する(名詞:participation)
correlation・・・
相関関係
longitudinal・・・経度の、縦の、長さの;長期的な
distract・・・心をそらす、気を散らす
compelling・・・強制的な、説得力のある
caveat・・・(法)差し止め要求;警告、抗議

Source(文章・画像とも):
Music participation doesn't appear to diminish performance in other schoolwork


応援よろしこです

人気ブログランキングへ

2009年7月15日水曜日

折り紙と亀

今日は、亀についての紹介です。

亀の甲羅は、なんと平面に広がった肋骨からできているそうです。
さらにこの肋骨は背骨とくっついているので、よくアニメなので見かける「亀を甲羅から出す」ことはできないのだそう。

「肩甲骨は、この肋骨の中にある。」


不思議な感じがしますか?

それでは、私たちの体で考えてみましょう。
・・・そうです、背骨を持つほかの動物はすべて肩甲骨は肋骨の外にあるのです(下図参照)
さらに、亀の胴体の筋肉はこれよりも不思議なことになっているんだそう。
今日はその謎に迫ります。



この不思議な現象はいったい徐々に生じたものなのか、はたまたそれとも突然変異で起こったものなのか。
生物学者の間では長年の謎だったそうですが
このたび、理研CDBの長島寛研究員がスッポンの胚を使って形成過程を発見しました。


それは筋肉が折り紙のように曲がっていくことです。


マウスと鶏と亀の胚を比べると、
この3種の胚、驚くことに最初のほうは同じように発達していきました。

はじめは肩甲骨がみんな肋骨の外にあったそうです。

鶏とマウスは、肩甲骨が体の後ろ側に向かって胴体に沿って伸びていきます。
肋骨はわき腹のほうに伸びていって、節筋と呼ばれる筋肉に囲まれるようになります。
ちなみにこれらの形成過程はすべての動物でおなじように起きています。



ところが、亀の胚はちょっとだけ異なっていました。
肩甲骨が体のだいぶ前面のほうに位置していて、
肋骨はとても短くわき腹のほうには全く伸びていきませんでした。
この2つのちょっとした違いが胚が成長するにつれて大きな違いを生んだのです。

亀の節筋は、肋骨が短いために下半分は折りたたまれて体の内側に伸びました。
その間に、2番目の肋骨はまだ成長しているために
折り込まれた筋肉と肋骨の間に挟まる形で、肋骨の下にしまいこまれてしまったのです。
(下図、R2が2番目の肋骨・SCが肩甲骨)



また、これが原因となって亀の肋骨の成長が止まってしまうのです。
この筋肉が折りたたまれていく場所、それはまさに甲羅の縁と一緒のところです。

長島研究員は、この発見によってオドントケリス(甲羅のない亀と現在いる亀の中間の亀)についても
説明できるかもしれないといっています。
オドントケリスは下半分だけの甲羅を持っている亀で、
現代の亀と同じように同じよう背中に短い肋骨が伸びています。
しかしながら、2番目の肋骨は肩甲骨を覆ってはおらず肋骨の前にあることから
現代の亀に進化する前の過程を示しています。
(下図、左が羊膜類の先祖・中央がオドントケリス・右が現代の亀)



オドントケリスについてはまた今度・・・

<<今日の単語>>
shoulder blade・・・肩甲骨
rib・・・肋骨
embryo・・・胎芽、胚
configuration・・・配置、形態、構造
amniote・・・羊膜類(卵は「羊水 amnion」、羊膜で胚を囲っている。クジラ、鳥、恐竜、亀、トカゲなどが羊膜類。)

Source: How the turtle got its shell through skeletal shifts and muscular origami
images: from Singeru Kuratani, Hiroshi Nagashima and Science/AAAS

2009年7月14日火曜日

フェンウェイパークでの観衆力学と音楽、そして魔法

ボストンといえば、レッドソックス!
レッドソックスといえば、松坂選手ももちろん有名ですが
アメリカで一番古い球場フェンウェイパークが本拠地ということでも有名です。
このフェンウェイパーク、
毎日35,000人の観客席は超満席!!!チケット取るのが超困難!!!
こっそり紛れている相手チームファンを除けば、
全員がレッドソックスファンといって良いくらい!なのです。
そしてレッドソックスのファンは、「Red Sox Nation」と呼ばれるほどに熱狂的です。
(レッドソックスネイション:レッドソックスをこよなく愛し、ヤンキースを憎み倒す集合体のこと。)
今日はそんなフェンウェイパークにまつわる海外ブログをご紹介。


まずはこの動画からご覧くださいな。



メジャーリーグでは毎試合開始前にアメリカ国家を唄います。
この動画の日は、障碍啓発日だったそうで
障碍を持った男性が緊張してからか途中から歌えなくなってしまったところ
35,000人の観衆が一緒に歌って助けたというお話。


以下、その動画を見たDavid dobbsのブログより要約。

フェンウェイパークでの観衆力学と音楽、そして魔法



フェンウェイパークがいかにすばらしい球場であったとしても、
ベルモントから引っ越してきてから長い間、レッドソックスネイションに仲間入りすることにはずっと反対してきた。
そこまで熱狂的になるまでマゾでもなかったし
1980年代に起こったJim Rice選手への差別を目にしたことも、ファンにならなかった一因としてある。

それが去年、8月29日に幸運にもとても良いゲームを観戦することができた。
松坂大輔選手がホワイトソックスに投げ勝った試合だった。すばらしいゲームだった。

8回、フェンウェイパークでは毎晩行われるイベントがある。
そのイベントとは「スウィートキャロライン」をみんなで歌うことである。
この歌はレッドソックスのテーマソングになったといっていい。

この歌が歌われていることは知っていた。でも、まったく準備していかなかった。
その夜は試合にも勝っていたし、とても楽しんでいたのだが・・・
巨大なる社会勢力である「レッドソックスネイション」が生み出す
大人数で楽しみながら歌われたこのスウィートキャロライン。
その歌の力は並外れたものだった。
私はにっこりしながら一緒に歌っていた。
ゆっくりとしたペースで始まる歌が盛り上がってきた。
"....TOUCHING YOUUUU. SWEET CAR-O-LINE!" 35,000人がともに歌う完璧な歌である。
盛り上がりとともに、私は笑っていた。
見回すと、どこもかしこもみんなにっこり笑っていた。

そして、最後の一撃である。
"SWEET CAROLINE!"の後の3つの音、"BUM BUM BAAAA"を弱めたのだ。
35,000人の観衆がこの3つの音を完全に支配したのだった。

35,000人もの他人と一緒に陳腐な歌を歌うことが、これほど極端に人に伝わりやすく楽しいことであるなんて、今まで想像さえできなかった。
自分が参加した大集団のイベントでもっとも素晴らしいものだった。
また行きたい。

フェンウェイパークの観衆は、一緒に歌うことに慣れているのだ。
前出の動画にそれが表れているのだと思う。


スウィートキャロラインの動画。
グリーンモンスター(レフトフェンスの巨大な壁)も見られます。


ソース:Crowd dynamics, music and magic at Fenway


<<今日の英単語>>
coup de grace(pは発音しません)
(意味)最後の一撃。スポーツなどで勝利を決定づける一撃のこと。
フランス語ですが、こちらの人はよくフランス語を会話で使ってきます。


応援よろしこです
人気ブログランキングへ

2009年7月12日日曜日

能天気にリスニングアップ方法

一番効果的だったリスニングアップの方法は

とにかく自分の好きな映画やドラマを見まくる。

ということでした。

その中でもオススメは、ずばり海外ドラマです。

理由その1.
出演者の話し方の癖になれるから。

理由その2.
キャラクターにはそれぞれ特徴があるので、こんなこと言っているのかなと
ある程度予想できるから。

理由その3.
映画のように2時間ずっと見る必要がないのでお気楽だから。
海外ドラマは20分のと45分のものがあり、コメディは20分ものが多い。

理由その4.
特にコメディだと何度見てもおもしろいから繰り返し見ることがつらくないから。

ドラマの見方としては、

ただひたすら、楽しみながら見る。
  1. 分からないときは日本語字幕をつけて。
  2. 慣れてきたら英語字幕で。
  3. がんばれると思ったときは、字幕なしで。
    でも難しい部分があったら字幕をつけながら。


…これだけ。

シリーズをいくつか見終える頃には、リスニング力がいつのまにかアップしているはず。
実際、ドラマしか見ていなかったのに
いつの間にか今まで聞気とりづらかった人の話が
1年後にはすっかりと聞きやすくなっていました。

私の大好きな一押しドラマはなんと言ってもコメディ!


Everybody Loves Raymond!


シットコム(sitcom)と呼ばれるコメディドラマです。

(注)シットコムとは→シチュエーションコメディ(situation comedy)の略。コメディのジャンルのひとつで、登場人物や場面が固定された連続もののコメディ作品やその手法を指す。(以上、Wikipediaより)

日本では、Hey!レイモンド
というセンスのない邦題がつけられているようで、とっても残念。
アメリカでは2005年に終了した後も、毎日再放送が見られるくらい人気です。
実際、エミー賞も受賞している超人気ドラマなんです。

ニューズウィーク日本語版オフィシャルサイトに海外ドラマ特集
本当に面白いドラマはこれだ!
この10年で最も重要な20作品のひとつに堂々と選ばれていました(2009年5月21日)


紹介も兼ねて、以下ニューズウィークの批評です。

 トルストイは「幸福な家庭はどれも似ているが、不幸な家庭はそれぞれに不幸だ」と言った。まさにこの作品の中心であるバローン家にぴったりの言葉だ。

 主人公のレイモンド(レイ・ロマーノ)は、母親マリー(ドリス・ロバーツ)とけんかが絶えない。マリーは夫フランク(ピーター・ボイル)に文句ばかり言い、レイモンドの妻デブラ(パトリシア・ヒートン)をバカにする。義母に反撃するデブラは、夫とは倦怠期だ。フランクはほとんど何も話さない。彼はうなることで、みんなに不機嫌な気分を表明する。

 気のめいるドラマの要素がそろっているが、この作品はコメディードラマ史上に残る傑作だ。理由の一つは、ののしり合いの小気味よさにある。

 デブラがレイモンドに言う。「第一に、あんたはバカ。第二に――。いえ、第一だけで十分」。マリーは夫フランクについてこう語る。「あの人、私が泣くのを嫌がるの。結婚式の夜を思い出すみたい」

 そんな悪口雑言を聞かされても、なぜか私たちは彼らを憎めない。それは彼らの中に自分の家族の姿を見るからであり、こんなふうに罵倒してみたいと思うからだ。

 もちろんそれは無理な話。バローン家の人々のように最高のタイミングで悪口を言えるはずもない。家庭内の雑音がこんなに心地よく響くドラマは初めてだった。


罵詈雑言が飛び交うといっても、汚らしい言葉はそこまで出てきません。
(Fから始まる言葉はない。)
レイモンド家の日常を面白おかしくドタバタドラマ仕立てにしたものなので
日常英会話を学ぶにはもってこいのドラマです。
ばかばかしくって、大笑いして20分が過ぎ去ります。
ドリフの8時だよ!全員集合とかの笑いに近いのかしら?
細部まで作りこまれている感じが大好きです。
とここまで紹介しておきながら、日本語DVDはないらしい…
こんな面白いのになぜないの~!?
…でも大丈夫。
私の母は、中学校英語も忘れちゃっていますが
なんとなく分かると言って笑いながら見ています。
リージョンフリーのDVDプレイヤーをお持ちなら一見の価値あり!
以下のDVDはシーズン1。



応援よろしこです
人気ブログランキングへ

求む!魅力的な女性

ある友人の子どもの誕生日会での出来事。

彼女とはそこまで親しい付き合いではなかった。
彼女は、シャツの下に手を伸ばし私のおなかに手を当てて
心配そうにこういった。

「なんでまだ妊娠していないの?」

Newsweek 2007年7月23日号
My Turn ~Stop Setting Alarms on My Biological Clock~」より


これは私の話ではなく、
アメリカ人フリーライターのMs. Carrie Friedmanの経験談です。
個人主義とプライバシーが大事にされるこのアメリカで
彼女はこんな質問を結婚式5分後からあらゆる場面で何度となく浴びせられたそう。
信じられないけど、本当の話。

It's none of your business.
余計なお世話である。

Friedmanは無神経な質問をしてきた彼女のような母親がうじゃうじゃいるからこそ
子どもが大好きで欲しいと思っても躊躇してしまう。
子どもを持つってすばらしいと思えるようなロールモデルが必要だと言っています。

彼女の規定する、ロールモデルに必要最低限のルール↓

  1. いつ妊娠するつもりか質問しないで!
    まったく持って余計なお世話。自分のことは自分で決めます。
  2. 自分の人生や情熱を捨て去らないで!
    私は自分のキャリアに自信も幸せも感じています。
    子どもを生まないと人生の本当の幸せは分からないなんてことはない。
  3. 子どもにマナーを教えてよ!
    マナーを守らないことと、個人や自由を尊重することは違います。
  4. ジコチュウな親はまっぴらごめん!
    親ばかは、親だけで十分。自分の子どもへの愛情を他人に強要しないで。
    自分が遊びたいからって大人だけの夜のパーティに子どもを連れてくること、間違ってます。


まったくもってそのとおり。
万国共通ですな。


同感した方、応援よろしこです
人気ブログランキングへ

The No. 1 Ladies' Detective Agency

英語で本を読みたいなと思って
張り切ってハリーポッターを買ってみたけど挫折した方(含む昔の私…)。

この本は絶対オススメです。
ボツワナで繰り広げられる探偵物語。



アフリカでは魅力的とされるとても太った女性が
探偵になって解決していきます。
なにが良いって、
依頼も解決もすごくアフリカなのだ。
登場人物も世界観も自然も全部アフリカのにおいがするの。
読んでいると、自分がボツワナにいる気分。

あぁ!ゼヒともいつか行きたい!!!

使われている英単語もハリーポッターほど難しくないし
のんびり感がなんともたまらない。
ちょっと単語が分からなくてもまぁいっかという気持ちにさせてくれる
英語学習者にはありがたい本なのです。
シリーズ化している本なのでもし面白かったら続きもあるのがうれしいところ。

この本、HBOでもドラマ化されていて
アメリカの本屋さんでも再注目されています。
http://www.hbo.com/no1ladiesdetectiveagency/about/



応援よろしこです
人気ブログランキングへ

仏教徒なら

アメリカに暮らしていると、自分がクリスチャンではないことを
意識する場面が良くある。
キリスト教に関連した祝日も結構あるし
人々の考え方や文化そのものが
キリスト教が根底にあると感じることも多い。
もちろんキリスト教といってもいろいろあるのだけど。

翻って、自分の根底にあるものはやはり仏教なのかもしれないと
感じることも、日本の外に暮らしてみるとあるなぁ・・・

ということで、最近仏教関連の本を読んでいる。
そのうちの1冊がこの本。



いつもそばに置いておきたい本。
仏教書のなかでもっとも古い聖典だそうだ。
読みづらいイメージがあるかもしれないけど、
とっても読みやすく訳されているのでオススメ。

訳者の中村元がすごい。
そしてこのエピソードがまたすごい。

20年に亘って書いてきた原稿を編集者があやまって紛失。しかし、彼は怒ることもなく次の日から黙々と書きなおしたそう。それも8年間もかけて…

亡くなる前まで、
公開講座などでも講義をしていたらしい。
話を聞いてみたかったな。


応援よろしこです
人気ブログランキングへ

魔法の言葉

あれは忘れもしない大学3年の夏。
駅で道を聞かれた。英語で。
「○○に行きたいのだけど、歩いてどれくらいかな。」

言ってることは何とか理解できた。
場所も地図を見て分かった。きっと歩いたら20分くらい。

・・・でも、なんて言って良いのかまったく分からなかった。
頭はパニックで真っ白。
一生懸命何とか伝えようと3分くらいが過ぎた。
あのときほど時間が長く感じられたことはなかったと思う。

"Thank you. I will take a taxi..."


彼は、タクシーで去っていった・・・orz


今なら言える。
いや、きっと当時でも言えたはず。

"It takes about 20 minutes!"


・・・そう、中学校で習った簡単な英文さえも出てこなかったのだ。
英語の授業が3年生まで必須だった大学に通い
毎週2回の授業を受けているのにもかかわらず!

私の真の英語勉強は、ここから始まったのだった。

その後、
駅で、道で、職場で、電話であらゆるところで
英語で話しかけられたら
英語で話さなければならないとき
緊張でパニックで頭が真っ白になっている私を見たアメリカ人が
魔法の言葉を教えてくれた。

それは・・・



RELAX!!!



訳が分からなくなったら、一息つく。

ちょっとくらい文法を間違えても、つっかえても、どもっても、
聞いている人はちゃんと最後まで理解しようと耳を傾けてくれるものだ。

RELAX!!!


応援よろしこです

人気ブログランキングへ

2009年7月11日土曜日

日記をつけるのだ

夫の都合で現在アメリカ・ケンブリッジに住んでいます。

毎日のんびりと過ごしているが、
一念発起!
ということで、勉強がんばり日記をつけることにしたのだ。

でもあくまで能天気に!

気張りすぎると続かないからね

そんなこんなで、アメリカでの日常のことやら
みーこが試行錯誤しながら学んでいる英語と
2010年合格を目指している中小企業診断士の勉強日記を
能天気に楽しみながら、でもちょこっと真面目につけていきます。

お楽しみに、ウフ(^^)